呼吸は切り替わる~名前のない、もう一つの呼吸法~

呼吸 声 歌 心 体 演奏 バランス 整える 緊張 リラックス  潜在能力 聞く 感じる 伝える 存在 表現 充実

2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧

体が本当にやりたがっている呼吸を大切にしてあげてください

「呼吸に関する無意識に植え付けられた固定観念によって発現を阻害されている潜在能力を解放させること」 僕の仕事の目的を今初めてシンプルに言語化出来ました。 ここ何回かで片腕を挙げることを例に取って体の動きと呼吸との繋がりを随分と文字数を費やして…

カエルは出て来ないのでどうか怒らないでください

ずっと以前の話ですが、声楽関連の団体の集まりで何回目かのレクチャーをした時に、歌の先生でコーラス団体を幾つも率いている女性が「何で呼吸法の人が歌のことにごちゃごちゃと口出しして来るの」と怒り出したのです。 耳を疑うような台詞とはこういうのを指…

これは最近のつづきの方です

ラジオ体操第一というのを学校に通っている時代にはよーくやらされた記憶があります。 建設現場の近くを朝に通り掛かるとラジオ体操の音が聞こえて来たり、その他の職場でも未だに重宝されて朝の準備運動として普及しているようです。 あのラジオ体操第一の…

年内ラストの大船ワーク終了しました

もうすっかり保護犬二匹の警戒心も解けて躊躇無く体を寄せて来てくれるようになりました。この季節、犬や猫の温かさはたまりません。 初めて会った頃を思い返すと信じられないような、本当に見事な変わり様です。 この保護犬達を追い込んだのも僕らと同じ人…

もう夜遅くなりましたが、今日は冬至です

12/20(日)、冬至前日のオンラインワークは前日の晩に突然思い立って告知したにも関わらず、数名の方にご参加頂けて良かったです。 もう師走も半分を過ぎて色々と年越しの準備もおありかと思うのですが、そんな中だからこそ余計に心身を緩めておくことを大切…

※終了しました➿冬至前オンラインワークショップ無料開放➿

明日12/20は冬至の一日前で、今年一年大変な世相の中お世話になったお礼の意味もあり、時間を決めずに一日Skypeを無料で開放してお待ちしております。 とにかく体を緩める為に呼吸のワークをご利用ください。もし良かったらお知り合いの方も誘ってください。…

前置きの話

前置きで思い出すのは、僕にこの呼吸のワークを学ばせてくださった恩師との講演活動です。 耳鼻咽喉科医で音声生理学の権威でもあられた先生に、当時慢性化していた喉の不快感、声のかすれを相談に行ったことがきっかけで、呼吸から見直してみることを勧めら…

前置きナシだとこんな感じです

全身が呼吸に協力的である方が体は楽であることは物凄く簡単に実験可能です。 通常私達がしている呼吸は基本、体の全ての細胞が壊死しないように酸素を取り入れる為にしているのだと思います。 空気を取り込むことも一つの運動、空気を排出することも同じく…

具体的な呼吸の説明の前に是非この内容もどうぞ

石ノ森章太郎さんの原作で仮面ライダーという作品があります。当時は石森章太郎さんでしたが。 子供の頃、その最終回で敵のアジトの中枢部まで攻め入ると、何とそこには培養された巨大な脳があって、その脳の化け物が首領の正体だったというオチが印象的でし…

書き忘れてたことがありました

すっかり忘れてました、何を?、皆さんお待ちかねの呼吸と電車内でのマナーの話上級編を、です。 前回まででも再三述べておりますように、呼吸を本来の働きへと戻すことは、体そのものが拡張と収縮のエネルギーを滞りなく順繰りに体の深部(芯部)から体表へと…

のんびりしていたらえらい久しぶりの更新となり、挽回しようとしたらえらい長くなりそうなのでちょっと自重した割にはちょっと長い話

体のあちこちにロックが掛かっていない状態こそが本来の呼吸です。 体という器の容積を広げる、これが空気を体内へ、先ずは肺へと取り込む作業の全てです。 なので、勿論お腹も膨らみます、背中も膨らみます。特に背中でも腰よりもちょっと上の部分、腎臓が…

フレキシブルなオンラインワークショップ無事に終了の報告と、呼吸の話のつづきを少々

時間枠を設定せずに扉を開けてお待ちするオンラインワークショップは何とも適度にバラけて数人の方々にご訪問頂き充実の一日となりました。ありがとうございました。 このようにきちんとスケジュールを決めないやり方が本来の理想で、なので複数の皆さんにお…

閃きとは→わざと話を遠回りさせているのか→明日の予定も後半にあります

呼吸という言葉を使って語り始めた以上は話があっちこっちに散乱し勝ちになるのは折り込み済み、仕方のないことです。 言葉さえ使わなければこんなことにはならないのでしょうから。 前回、自分で書いておいて印象に残った記述は、取り入れた酸素を効率良く…

補足が補足を呼び、訳が分からなくならないように気を付けながら書いた記事は、今回だけではなくこれからもつづきます

前回の記事は前々回の補足を手早く纏めて次へと進める積もりが思いがけず長くなってしまいました。 そうしましたら、今度はまたその長くなった前回の補足を書くべく色々なことが頭をもたげて来ました。 ここ1~2週間の文章の中で、呼吸の捉え方や加えて息や…